【対談コラム】腸活ファスティングで手に入れる美と健康

【対談コラム】腸活ファスティングで手に入れる美と健康

こんにちは!管理栄養士の島田です。

今回は、腸活ファスティングでコラボさせて頂いているAuB株式会社の取締役兼研究統括責任者である冨士川凛太郎さんとDELIFAS!代表の板橋里麻による対談コラムをお届けします。


腸活ファスティングの生まれた背景や、腸活がもたらす美容と健康効果について書かれていますのでぜひ参考にしてください。

左からDELIFAS!代表板橋里麻 AuB株式会取締役兼研究統括責任者役冨士川凛太郎さん


板橋:「以前から仲良くさせて頂いている、腸活のスペシャリストのAuBの冨士川さんと改めてお話できるのをとても楽しみにしていました。どうぞよろしくお願いいたします。

最近、腸活という言葉をよく耳にしますが、腸内環境が私たちの健康や美容にどう影響するのか、まだよく分かっていない方も多いと思います。腸内環境を整えることで、美容やホルモンバランスの改善、さらには免疫力の向上にもつながるんですよね。」

冨士川さん(以下敬称略):「そうですね。腸は“第二の脳”とも呼ばれるほど、私たちの体と密接に関わっています。例えば、免疫力の70%が腸内で管理されているといわれているんです。腸内細菌のバランスが整うことで、免疫力が高まり、肌や髪にも良い影響を与えます。さらに、腸は神経伝達物質を作り出すため、気分やストレスにも大きく影響を与えるんです。」


腸内環境と美容の関係

板橋:「おっしゃる通りですね。腸内細菌のバランスが崩れると、便秘や肌荒れが起きやすくなったり、体重管理が難しくなったりします。私自身も、腸内環境を整えることで肌の調子が格段に良くなったり、体重が減りやすくなったりした実感があります。」

冨士川:「腸内細菌のバランスが崩れると、便秘や下痢が頻繁に起きるだけでなく、肌荒れや吹き出物も引き起こしやすくなります。実際に、腸内フローラが乱れると、美容に必要な栄養素の吸収が妨げられ、結果的に肌の調子に影響があるのです。」


食事と生活習慣で腸を整える

冨士川:「腸内環境を整えるためには、やはり食事が重要です。発酵食品や食物繊維を積極的に摂ることが効果的ですね。例えば、納豆やヨーグルト、キムチなどは腸内細菌に良い影響を与えます。その点、食のプロである板橋さんからのアドバイスはありますか?」

板橋:「忙しい30〜50代の女性にとって、毎日きちんと腸内環境を整えるのは難しいかもしれませんが、ちょっとした工夫で効果を実感できるんです。例えば、朝食にヨーグルトにフルーツやオートミールを加えたり、納豆にほうれん草を加えたりすると、腸活の効果が高まります。

また、腸活ファスティングを取り入れると、一度腸内環境をリセットすることが出来るので、その後の改善がしやすくなります。」


なぜAuBとDELIFAS!なのか?

冨士川:「腸内環境の改善には、DELIFAS!のファスティングが非常に効果的だと思います。一般的にファスティング後は良い菌も含めて腸内細菌の数が減るのですが、DELIFAS!の場合には食物繊維を摂り腸を動かしながらファスティングが出来るので、通常のファスティングほど善玉菌の数が減らないと推測できます。

実際に、DELIFAS!のファスティング後は通常のファスティング以上に腸内細菌が改善されるエビデンスも得られていますよね。特に筋肉のつきやすさに関与する腸内細菌は約5倍に増えた方もおられてで私も驚きました!

そんなDELIFAS!の効果を維持するためにAuBのサプリメントがサポートできるのではと思いました。」

板橋:「ありがとうございます。DELIFAS!のファスティングは、美味しく食べながら無理なく腸内環境を整えることができますが、さらにAuBさんの商品を一緒に摂ることでファスティングの効果を維持し、腸内環境をさらにサポートしてくれるので、相性が抜群だと感じています。

特に腸内細菌の多様性を促すため、「aub BASE」は30種類の菌が配合されている点、「aub GROW」は腸内細菌を効率よく育てるためのエサとなる野菜・果物・穀物・海藻など50種以上の食品由来の原料を配合されている点も素晴らしいと感じています」

冨士川:「ありがとうございます。お互いの商品のコンセプトが近く信頼が出来ますね。」


 美と健康のための実践アドバイス

板橋:「腸活ファスティング以外にも、腸内環境を良くするために、日々実践できるおすすめの方法があれば教えて頂けますか?」

冨士川:「腸活を実践するための簡単なヒントとして、まずは“朝一番に歯を磨く”ことと、その後に”水(出来れば白湯)を飲むこと”をオススメします。これだけでも腸内が活性化しやすくなるんですよ。あとは、腸に良い食品を少しずつ取り入れることから始めて、腸内環境を整える習慣を作ることが大切です。」

冨士川:「腸活は一日で完璧になるわけではありませんが、継続することで確実に効果が出ます。まずは、食事と生活習慣を見直し、ファスティングやサプリを取り入れながら、腸内環境を整えることが大切です。」


腸活を続けることで得られる長期的なメリット

冨士川:「腸活を続けることで、体だけでなく心も軽くなり、美容にも健康にも良い変化が訪れます。継続が大切なので、楽しみながら実践してみてください。」

板橋:「私たちのコラボ商品『腸活ファスティング』もぜひ試してみてくださいね。まずは一歩を踏み出すことが大切です。みなさんの美と健康を全力でサポートします!」


こちらでご紹介している腸活ファスティングはこちら

腸活ファスティング


冨士川凛太郎さんプロフィール

AuB株式会社 取締役兼研究統括責任者。熊本県出身。豊橋技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程修了。IT企業や経営コンサルティング会社にて、企業の研究資源の事業化に携わる。2016年からAuBの立ち上げに参画。これまで45競技1200人以上のアスリートの腸内細菌を検査し、その腸内細菌データを元に人々のベストコンディションを実現させるための研究に取り組む。体力医学会、臨床スポーツ医学会、農芸化学会、分子生物学会、腸内細菌学会など数々の学会で研究成果を発表。

     

    板橋里麻プロフィール
    株式会社たべかた代表取締役。管理栄養士・IOTA認定オーガニックセラピスト・腸内フローラ検査アドバイザー/小中学校の栄養教諭、ヘルスケアベンチャーの立上げ、フリーランスの管理栄養士を経て、2016年株式会社たべかたを設立。「生きかたを、食べものでつくる」をmissionに掲げ、自身の経験を生かし、「楽しい、おいしいヘルスケア」を目指す。


    過去の記事 最新の記事